スタディング税理士講座を働きながら5科目合格者が受講して検証!受からない評判も解説!

しっぽ
この記事を書いた人
・30代男性税理士(独立開業)
・働きながら税理士5科目合格(簿財法所消)
・ブラック労働で心身崩壊、電車に飛び込む直前
・税理士試験合格により人生好転
・税理士を目指す人を応援したい!
・質問、意見などツイッターで連絡ください!

※本サイト記事にはプロモーションが含まれています

最近話題のスタディングの税理士講座。「本当に合格できるのか」「スタディングを活用して合格するにはどうすればいいか」と思う人も多いのではないでしょうか。

こんな悩みありませんか

・税理士を目指したいけど大手予備校は高い
・話題のスタディングってどんな仕組み?
・スタディングで税理士試験に合格できる?
・スタディングをどう活用したら合格できる?

僕は働きながら7年間で税理士試験5科目合格しました。

▼僕の合格証書と結果通知書です。

この経験を踏まえて、実際にスタディングを受講してみて、合格できるか検証しました。

結論としてスタディングで合格できます

この記事では、スタディングが合格できる理由合格するための勉強法を解説していきます。もちろん、スタディングの注意点も記載しています。

この記事の内容

・スタディング税理士講座で合格できる(実際に受講して検証)
・合格実績を独自に集計(2023年実績集計済→2024年集計中)
・スタディングの仕組みを画像を交えて解説
・合格するための活用法を紹介(理論暗記ツールの使い方がカギ)

・スタディングの注意点も解説
・税理士試験初チャレンジの方、同一科目2年目の人にオススメ!

働きながら7年で官報合格した経験からスタディングを受講して検証しました。合格のための活用術を紹介していくので、税理士合格を目指す人は最後まで読んでください!

なお、スタディングは2025年3月30日現在キャンペーンを実施しています。興味を持った方は無料体験もできるので、一度体験してみてください。

キャンペーン

無料体験で全商品10%オフ
 ➡無料登録はメールアドレスのみ(個人情報不要)
他社講座からの乗り換えで20%オフ
学生割引で全講座20%オフ
合格祝い金が1科目1万円もらえる

スタディングHPから引用
スタディングHPから引用
スタディングHPから引用
スタディングHPから引用
スタディングHPから引用
目次
  1. 評判(5chなど)受からない?
    1. 料金が安い
    2. 大手と比べて実績が少ない
    3. 通学できない
    4. 習慣化ができない
    5. 税理士試験自体が受かりにくい
  2. 合格率(簿財は全体の8.6%程度)
  3. スケジュール(合格への進め方)
  4. 簿財2科目セット講座受講レビュー
    1. ガイダンス講座
    2. 簿記入門コース
    3. 簿財2科目コース本講座
  5. テキストのレビュー
  6. 問題集のレビュー
    1. スマート問題集
    2. AI問題復習
    3. トレーニング
    4. テーマ別演習
    5. 実力テスト
  7. 直前対策講座のレビュー
  8. 理論暗記対策のレビュー
    1. 理論暗記ツール
    2. マイノート
    3. 理論暗記音声
  9. 勉強仲間機能のレビュー
  10. 冊子版オプション
  11. 注意点(科目限定・自己責任・ギガ数)
    1. 受講科目が限られる
    2. 勉強するかどうかは自己責任
    3. リアルタイムで質問できない
    4. 通信量の問題がある
  12. オススメする人
    1. 税理士試験に初チャレンジの方
    2. まとまった学習時間が取りづらい方
    3. 理論暗記に苦しむ方
    4. 同じ科目で2年目以降受験の方
  13. オススメしない人
    1. スマホの誘惑に負けてしまう人
    2. 物理的に学習場所が欲しい方
  14. 勉強法(スタディングで合格)
    1. スキマ時間を活用して勉強する
    2. 自分なりの理論暗記ツールの活用法を確立する
    3. 問題演習を繰り返し解く
  15. クーポン・キャンペーン情報
    1. 無料体験で10%オフクーポン
    2. 他社講座からの乗り換えで20%オフクーポン
    3. 学生割引で20%オフクーポン
    4. 合格祝金制度で1科目10,000円もらえる
  16. まとめ_スタディングは税理士試験勉強を変える革命的ツール

評判(5chなど)受からない?

▼「スタディング 税理士」とグーグル検索すると「受からない」と出てきます。「5ch」などの口コミサイトでもそのような意見が出ているようです。

これを見て、「スタディングでは税理士に受からないのか」と思う方もいるでしょうが、スタディングでも十分に受かります

ここからスタディングが「受からない」と言われている理由を解説します。

スタディングが「受からない」と言われる理由

①料金が安い
②大手と比べて実績が少ない
③通学できない
④習慣化が難しい
⑤税理士試験自体が受かりにくい

料金が安い

スタディングの特徴は圧倒的な料金の安さです。簿財2科目ミニマムセットでは大原・TACなど大手と比べると1/5程度の価格です。

▼簿財2科目通年コース受講料の予備校比較

スクロールできます
スタディング資格の大原TACクレアールLEC
料金(税込)59,800円281,000円400,000円230,000円248,600円
各予備校各予備校HPから引用

▼スタディングの各コース金額(税込)

コース価格10%オフ 
簿財2科目ミニマム59,800円53,820円
簿財2科目アドバンス74,800円67,320円
簿財2科目コンプリート89,800円80,820円
法・相・消・国徴 ミニマム49,800円44,820円
法・相・消・国徴 アドバンス63,800円57,420円
スタディングHPから引用

▼各コースの内容

スタディングHPから引用

ここまで価格が安いと「安くて品質が悪く受からないのでは?」と思ってしまうのも当然です。

しかし、スタディングが安いのはオンラインに特化しているからです。大手予備校のように学校を持たず運営コストを大幅に削減しているから破格の料金で良質なサービスを提供できるのです。

スタディングHPから引用


大手と比べて実績が少ない

スタディング税理士講座は2015年12月スタートです。税理士試験予備校の大手と比べて歴史が浅いため、実績や認知度が少なく、「受からないのでは」と思う原因になっているようです。

しかし、スタディングは利用者数が急激に伸びています

KIYOラーニング株式会社のIR資料から抜粋・一部加工

また、スタディングの運営会社「KIYOラーニング株式会社」は2020年7月に上場しています。

これはスタディングが高品質・低価格で利用者に満足されていることの現れでしょう。

合格実績についても、スタディング税理士講座の合格者の声は2025年3月30日現在で1,007人以上掲載されています。特に2023年度試験で488人の合格者の声が掲載されています。

また、簿財2科目をスタディングのみで合格したという声もあります。

簿財2科目合格(2024年 MOさん)

中村先生の講義とWEBテキストのわかりやすさが、途中で挫折することなく継続して受講することに繋がり、今回の合格を勝ち取れたと思っています。

簿記論と財務諸表論に同時合格することができました。

担当の中村先生の講義はとてもわかりやすく、余計な教材には手を出さないようにと常々教えてくれたので、その言葉を信じてスタディングのみで勉強をしました。時折大真面目な顔をしながら面白いことを言うので、講義中にもよく笑わせてもらいました。かと言って話が脱線するわけではなく、むしろ笑い話がよりわかりやすい説明となって自然と頭に入ってきたので楽しく勉強を続けられました。
次は未知の税法科目ですが、引き続きスタディングで勉強していきたいと思います。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

簿財2科目合格(2023年 ひかるさん)

スタディングを信じて1本にしぼり、無事合格できました!

2023年4月学習開始で簿記論、財務諸表論の2科目合格しました。
税理士法人勤務のため基礎知識はありましたが、スタディングなしには短期合格はできなかったと思います。

働きながらかつ短期間での挑戦だったので不安はありました。特に理論は他の予備校が出している対策本も読むべきかと悩みましたが、スタディングを信じて1本にしぼり、無事合格できました!

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

通学できない

スタディングはオンラインに特化しているため、学校や自習室がありません。従って物理的に勉強する場所を確保したいというニーズに応えることができません。これも、受からないと言われる理由のようです。

しかし、スタディングはスマホ1台で勉強できるツールを提供しており、どこでも勉強できることがメリットです。

実際に通学や家事の合間に勉強をして合格したという声もあります。通学できなくても十分に合格できるツールが用意されています

簿財2科目合格(2022年合格 はるさん)

受験を決めてから本試験まで4か月しかなかったので、隙間時間を活かすことができるかが合格に繋がると思い、スマホで完結できるスタディングを選びました(簿財セットで5万円以下という破格の値段も決め手でした)。
スタディングの講義はスライド形式なので教科書を広げる必要がなく、本当にスマホ1画面で完結できるため、どこでも講義を受けることができるという点が1番のメリットに感じました。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

習慣化ができない

スタディングは通学できないことから自分で勉強のペースを作らなければなりません。そのため勉強の習慣化ができず、学習が進まないことも受からないと言われる理由のようです。

スタディングとしては、この対策として「勉強仲間機能」があります。SNSのようにスタディングで勉強している人たちが繋がって、お互いの勉強時間や進捗を共有できます。

「勉強仲間機能があるから頑張れた」という合格者の声もあります。

簿財2科目合格(2022年合格 U部長さん)

スタディングオンリーで簿財に一発合格しました。

アプリを開けば、仲間でもありライバルでもある勉強仲間の皆さんの勉強時間が表示されては、もう少し粘ってみようと思えたのです。この勉強仲間機能は呟き機能もあるので皆さんの心の内が垣間見えた気がして、不思議なものでほんわかさせられたり、なぜかライバルを応援したくなったりしました。以前の教室通学では味わったことがない感覚でした。

結果、合格をいただけまして、中村先生をはじめスタディングのスタッフの皆様、そして勉強仲間の皆様には心よりお礼申し上げます。

スタディング税理士講座合格者から引用(一部抜粋)

税理士試験自体が受かりにくい

また、スタディングに限らず、そもそも税理士試験が受かりにくいことも、受からないと言われている理由です。

税理士試験の合格率は以下のとおり。1科目の合格率は10~18%程度5科目に合格しなければならないので税理士に合格するのは相当困難です。

合格が困難な税理士試験ですがスタディングで十分に合格できます実際に受講して確認した内容をこの記事で解説していきます。

合格率(簿財は全体の8.6%程度)

合格率は気になるとことですが、スタディングは合格実績・合格率を公表していません

スタディングの合格実績は?

毎年合格者の一部の方からは合格の報告をいただいておりますが、スタディングはオンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告いただけておりません。

そのため、合格者数や合格率については、公表を控えさせていただいております

合格者の方からの合格体験談を公開していますので、ぜひご覧ください。

スタディングHP「よくあるご質問」から引用

合格実績・合格率は公表されていませんが2025年3月30日現在では1,007人以上の合格者の声が掲載されています。

2023年の合格者は488人掲載されています。特徴的なのは簿財2科目合格者が135人いることです。

2023年のスタディングでの簿記論・財務諸表論の合格者は合わせて565人(簿財同時合格者含む)。

全体の簿記論・財務諸表論の合格者が6,520人なので、スタディングでの合格者は全体の8.6%程度です。

スタディングHPから集計し筆者作成

非常に多くの方がスタディングで合格を勝ち取っています。この記事ではその理由を深掘りしていきます。

スケジュール(合格への進め方)

スタディングは合格するための動画講義、アウトプット演習、学習ツールが充実しています。

講義を受けながら問題演習のレベルを上げていくことで合格水準に達することができます

スタディングHPから引用

講義、演習、学習ツールそれぞれについてレビューしていきます!

簿財2科目セット講座受講レビュー

簿財2科目セットの講座を視聴したのでレビューしていきます。(画像は無料講座部分のみ掲載しています)

ガイダンス講座

スタディングは税理士初学者のためのガイダンス講座を用意しています。

内容としては税理士試験の特徴や合格のための勉強法を解説しています。

ガイダンス講座の内容

・税理士試験の特徴
・合格するための勉強法
・失敗例から学ぶ合格方法
・スタディングの活用術

働きながら5科目合格した僕の経験からも納得の内容で、合格するためのポイントが分かりやすく理解できます

初学者の方はガイダンス講義だけでも是非見ていただきたい内容です!無料で見れます!

簿記入門コース

スタディングの簿財2科目パーフェクトコースには「簿記入門コース」が付いています。

簿記の基本が学べるので、簿記の知識があまりない人でも基礎を学んでから税理士試験の勉強ができます

個人的には税理士試験の勉強は簿記の学習をしてからと思っていましたが、簿記未勉強の方でもスタディング税理士講座で学んでいけるのは大きなメリットです。

簿財2科目コース本講座

簿財2科目コースの本講座です。コースは動画講義:318回(合計約202時間)となります。

簿記論・財務諸表論の合格に必要な内容がすべて網羅されています。

また、講義スライドが図を多く使っており、視覚的に分かりやすい内容になっています。

また、再生速度を自分で調整できるので勉強時間が確保できない人でも効率的に学習できます。

スタディングを活用して仕事しながら簿財所の3科目合格をされた方もいました。

スタディングHPから引用

簿財所3科目合格(2023年 ジャカルタさん)

仕事をしながら3科目分の勉強時間を確保するため、講義は基本的に2倍速で視聴し、既に理解している論点は3倍速にするなどの調整をしました。一方的に聞くだけの時間を短くして、集中力が持続するようにするという狙いもあります。WEBでの講義は教室での講義と違ってこういった調整ができる点が重宝しています。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

スタディングの動画講座は重要ポイントを押さえて、図表を多く入れており、視覚的に非常にわかりやすい内容になっています。無料でも一部視聴できるので確認してみてください。

テキストのレビュー

テキスト自体も図表中心になっており非常に見やすいです。

スマホで見てもわかりやすいサイズで作られているのでスマホだけでも学習できます。

また、特に素晴らしいと感じたのは、「試験ワンポイント」「補足」です。

税理士試験に必要な細かい知識が解説されており、自分で調べる手間が省けます。

問題集のレビュー

スマート問題集

スマート問題集で手軽に問題演習ができます。

問題の選択肢を選んで解答ボタンを押すだけです。

解答・解説がすぐに確認できます。

スマート問題集は隙間時間にクイズ形式で学ぶことができるのが便利ですね!

AI問題復習

AI問題復習でスマート問題集の問題を適切なタイミングで復習することができます。

スタディングHPから引用
AI復習機能の使い方

①AIモード:今日解くべき問題を最適なタイミングで自動的に出題
カスタムモード:手動で問題を選択し復習
本日の復習問題数:今日復習すべき問題数を表示
出題一覧/出題範囲:今日復習する問題の一覧を表示
解く問題数を変更:今回解答する問題を変更
問題復習を開始:選択した問題の復習を開始
AIモードについて:AI問題復習の機能説明ページへ移動
AI問題復習レポート:復習履歴・復習予定・理解度の分布を確認
⑨9AI問題復習設定:AI問題復習設定が出来る
明日以降の復習:明日以降に復習する予定の問題を、今日復習する問題として設定

トレーニング

トレーニングは過去問を元に、よく出題される問題を論点別に作成した問題集です。解説も非常にわかりやすくなっています。

スタディングHPから引用

テーマ別演習

テーマ別演習はトレーニングよりもレベルアップした演習問題です。

解説動画で解答のポイントが分かりやすく解説されており実践力が付きます。

実力テスト

実力テストは2か月に本番に近い形式でテストを実施します。

毎回の合格点が設定されており、自分の今の能力が合格水準に達しているか判断することができます

税理士試験合格にはアウトプット演習が大切です。スタディングでは合格に向けた様々な演習ツールが用意されています!

直前対策講座のレビュー

直前対策講座は1科目あたり9講座(簿財2科目セットは×2)で、問題演習と解説がセットになっています。

スタディング直前対策講座の内容

・ガイダンス1回、模試6回、過去問対策3回(簿財セットは×2)
・各回の解説動画を視聴可能
・問題、答案用紙、解答解説のPDFデータ
※印刷環境がない方は冊子版オプションの利用がオススメ

解説は問題の取捨選択を重視しています。解くべき問題と解かない問題を明確に区分しています。

税理士試験は2時間しかなく基本的にすべての問題は解けないため問題の取捨選択は合格のために非常に重要です。

スタディング直前対策は合格に必要な能力を鍛えられる効果的な内容と言えるでしょう。

解説講座画面(スタディングHPから引用)

直前対策講座は本番で必要な取捨選択の能力を鍛えるのにとても有効です!無料でも一部見れので気になる方は確認してください!

理論暗記対策のレビュー

理論暗記ツール

スタディングの理論暗記ツールを最初に見たときは驚きました。

正直、理論暗記ツールを使うためだけにスタディングを利用するのもありと思うくらい素晴らしいツールです。

重要語句部分が赤字で伏せられており、クリックで表示されます。

スマホで隙間時間に眺めることで重要語句を暗記できます。

マイノート

マイノートは自分でアレンジできるメモ機能です。これを理論暗記ツールと併用すると素晴らしい暗記システムが出来上がります。

▼実際に、その方法で3科目同時合格した合格者の声がありました。

簿財2科目・消費税法合格!(2021年 まるいさん)

初学者ですが、大手予備校への通学なしで簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目を同時合格することができました。スタディングの、特に理論暗記ツール・マイノート機能がありがたかったです。
理論暗記ツールの文言をマイノートにコピーし、全文を赤塗りにして暗記に励むことで、通勤時間やお昼などの隙間時間を有効活用することができました。

私が初学合格を果たすことができたのは、効率的に勉強できるよう構成されたスタディングのサービスのおかげです。本当にありがとうございました。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

▼実際にマイノートで作成してみました

▼作り方はこの3ステップだけで全然手間がかからず作成できました。

理論暗記用マイノートの作り方

①理論暗記ツールの該当箇所を「全て選択」→「コピー」
②マイノートを開いて「貼り付け」
③赤伏字にしたい部分を選択→「暗記マーカー」ボタンを押す

税理士試験の理論問題は条文全体を暗記しなければなりません。暗記ツールは重要語句だけでしたが、マイノートを併用することで条文全部を暗記できるツールになります

スタディングの暗記ツール・マイノートがあればスマホ1台でどこでも理論暗記が出来ます!これは革命的なツールだと思います。無料で試せるので気になる方は試してみてください。

理論暗記音声

スタディングには理論を音声で覚える理論音声機能もあります。

速度調整(0.5倍~3倍)もできて、家事をしながら、電車に乗りながらなど「ながら時間で暗記」ができます

自分で理論条文を音読して録音したものを聞くという人もいましたが、スタディングは最初から音声暗記機能を用意してくれています。

勉強仲間機能のレビュー

スタディングには勉強仲間機能があり、勉強仲間の学習時間を見て、「自分も頑張ろう」とモチベーションを高めることができます。

また、SNSのように「いいね」機能が付いているなど、お互いに励ましあって、勉強を習慣化することができます。

「勉強仲間」画面(個人の画像・名前をボカしています)

多くの方が同じタイミングで頑張っていることが分かり、「一人じゃない、自分も頑張ろう」と思えます。スタディングは映像学習ですが、仲間と繋がることもできるツールが用意されています。

冊子版オプション

スタディングの「トレーニング」「テーマ別演習」「実力テスト」「直前対策問題」はPDFで配信されます

印刷環境がない方などのために問題を冊子で配布する「冊子版オプション」があります。

スタディングHPから引用

▼冊子版オプション金額(税込)

科目金額
簿財2科目29,800円
法人・相続・消費 1科目19,800円
国税徴収1科目14,800円

印刷・コピーする手間を考えると冊子版オプションはオススメです!

注意点(科目限定・自己責任・ギガ数)

▼スタディングを利用する上での注意点は以下のとおりです。

スタディング税理士講座の注意点

・受講科目が限られる
・勉強するかどうかは自己責任

・リアルタイムで質問できない
・通信量の問題がある

受講科目が限られる

スタディング税理士講座は「簿財2科目コース」「法人税」「消費税」「相続税」「国税徴収」それぞれ1科目コースのみです。

「所得税」「酒税」「住民」「事業所得」「固定資産税」のコースがありませんので、この科目を受験する予定の方はスタディングでの学習はできません

勉強するかどうかは自己責任

スタディングは便利なツールがそろっており、自分から勉強しようとすれば隙間時間も勉強できます

しかし、スマホでの勉強中心になるため、ついつい他の誘惑に負けてしまう可能性もあります

勉強するかどうかは自己責任。意志が弱い人については、あまり勉強できない危険性があります

リアルタイムで質問できない

スタディングは動画学習中心ですので、通学の場合と違ってリアルタイムで講師に質問できません

質問がある場合は「Q&Aチケット」を使って講師に確認することになります。

スタディングHPから引用

「Q&Aチケット」はパックに含まれる分と追加購入分があります。追加購入分には費用がかかるので注意が必要です。

▼「Q&Aチケット」パックに含まれる分

パック枚数
ミニマム0枚
アドバンス10枚
パーフェクト30枚(キャンペーン時期は50枚)

「Q&Aチケット」追加購入分

枚数金額
1枚1,500円
10枚10,000円
30枚30,000円

通信量の問題がある

スタディングではスマホで動画を見て学習する場合が多いので、スマホの通信量の問題があります。

▼スタディングのAIチャットボットに通信量について確認しました

通信帯によって幅がありますが、毎月30時間のビデオ講座受講の場合、2.4GB~22.6GB程度の通信量とかなり大きくなってしまうので注意が必要です。

スタディングは通信量対策としてアプリをリリースしています。WiFi環境でアプリをインストールしておくことで通信量をかけずに動画視聴やテキスト閲覧が可能です。

スタディングHPから引用

アプリも無料で試せるので、気になる方は試してください。

オススメする人

スタディングをオススメする人は以下のとおりです。

スタディングがオススメな人

・税理士試験に初チャレンジの方
・まとまった学習時間が取りづらい方
・理論暗記に苦しむ方

・同じ科目で2年目以降受験の方

税理士試験に初チャレンジの方

税理士試験は合格に10年以上かかることも普通にあり、本気で挑戦するなら人生をかける覚悟が必要です。

税理士試験に初チャレンジの方は、まだ税理士試験がどのようなものか完全には理解できていないので、一度学習を経験してから、本気で目指すかを考える方が良いでしょう。

その場合に、大手予備校では1科目200,000円程度かかってしまうところが、スタディングでは簿財2科目が59,800円、税法1科目が49,800円で受講できます。

税理士試験は向き不向きがあり、試験合格に向いていない人が人生を好転させるためには他の方法も検討すべきです。

・自分が税理士試験のカリキュラムについていけるか?
・自分は税理士試験に向いているのか?

こういった適性を試すための「お試し期間」としてスタディングを活用することをオススメします。

僕が後輩から、税理士試験を始めるのにまずどうすればいいか聞かれたら、スタディング簿財コースを受講してみることをオススメします!

まとまった学習時間が取りづらい方

税理士試験の勉強をしたいけど、働きながら子育てをしながまとまった勉強時間を取れない方特におすすめです。

上で説明しているようにスタディングはスマホ1台でスキマ時間を活用して学習できます。

移動時間・仕事の合間・家事や子育てのスキマ時間の勉強に最適です。

スタディングを活用して仕事・家事・育児のスキマの学習で官報合格をされた方もいました。

国税徴収法合格(官報合格)(2022年 Aさん)

第72回税理士試験に官報合格することができました。

地方在住で近くに予備校がなく、ネットで受講できる講座を探していたところ、スタディングに辿りつきました。

倍速再生機能で簡単なところは飛ばせるなど、自分のペースで気楽に効率よく復習できるのは時間のない社会人には魅力でした。
また、仕事や家事・育児のスキマ時間での勉強だったので、スマホやタブレットでテキストを読み返したり、音声学習できたのはとても便利でした。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

理論暗記に苦しむ方

税理士試験は理論暗記が非常に大変です。「計算はできるけど、理論が覚えられない」ろいう声をよく聞きます。

その点、スタディングの理論暗記ツールは革命的なツールです。スマホ1台で効果的な学習ができることに加えて、音声暗記ツールもあります

暗記ツールを活用して50歳を超えて難関の相続税法に合格をされた方もいました。

相続税法合格(官報合格)(2022年 MSさん)

税理士の税法科目はどの科目も理論の暗記が不可欠となります。すでに50歳を超えている身としては大量の条文の暗記はかなりしんどいものがありましたが、「暗記ツール」というそれこそ隙間時間で勉強するのにうってつけのツールがありましたので、3日で1回転するペースで暗記の精度を高めました。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

暗記ツールは財務諸表は59,800円(ミニマムパック)税法科目は49,800円で利用できます。暗記ツールを使うためにスタディングを利用するのもありです。

コース価格10%オフ 
簿財2科目ミニマム59,800円53,820円
簿財2科目アドバンス74,800円67,320円
簿財2科目コンプリート89,800円80,820円
法・相・消・国徴 ミニマム49,800円44,820円
法・相・消・国徴 アドバンス63,800円57,420円
スタディングHPから引用

同じ科目で2年目以降受験の方

税理士試験は難関資格ですので、1科目でも合格には数年かかります。

そのとき、大手予備校でもう1年分の講座を受講すると経済的に負担が大きいです。

その点、スタディングは安価ですので受講しやすいです。また、大手予備校とは学習の仕方が大きく変わるので、大手予備校の方法で学習しても合格しなかった人が、スタディングを活用すると合格できるということもあります。

他の予備校に加えてスタディングを活用して法人税法に合格をされた方もいました。

法人税法合格(官報合格)(2022年 ぷぎょさん)

今年5科目目の法人税にしましたが、とても時間がかかりました。今思えば合格出来なかった理由は下記だと思ってます。
○資格学校で勉強を始めたのですが、勉強に充てる時間が限られているため、なかなか教材や答練やをこなすことが出来ず、中途半端に試験を受けに行っていました。
経済的にも毎年受講は厳しく、複数年同じ教材で勉強し、改正はインターネットで調べたりして対応していました。
スタディングは今まで紙の教材で勉強してきた私にとっては、どうかな?という感じでしたが、やってみるとiPadやスマートフォンでもわりと頭に入るな、という発見がありました。また、書かないことで時間を短縮できたり、長年勉強していたのでわかっていたつもりが、実は理解できていないことを発見したり、うろ覚えのところをAI検索で探して何度も見返したりして学習することが出来ました。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

大手予備校に複数年通うことは経済的に厳しいと思います。2年目以降は安価かつ革命的なツールのあるスタディングをオススメします。

オススメしない人

次の人にはスタディングをオススメしません。

スタディングをオススメしない人

・スマホの誘惑に負けてしまう方
・物理的に学習場所が欲しい方

スマホの誘惑に負けてしまう人

スタディングは基本的にスマホを活用して学習することになります。

このときにスマホで他の動画やSNSを見てしまって勉強がおろそかになる人はスタディングはオススメしません

こんな人は、「資格の大原」「TAC」の通学コースを活用して、周りに人がいる状況で授業を受けて、強制的に勉強せざるを得ない環境に自分を追い込むことがオススメです。

コチラの記事に大手予備校のメリットなどをまとめているので参考にしてください。

物理的に学習場所が欲しい方

スタディングはオンライン教材ですので、物理的な学校を設けていません。

物理的に学ぶ場所が欲しい方はスタディングよりも、「資格の大原」「TAC」などの予備校が適しているでしょう。

ただし、自主室などを別に借りて、学習教材はスタディングを使うという方法もありです。

スタディングは安価ですのでスタディング+自習室の方が大手予備校よりも安いことあります

こういった人以外は基本的にスタディングをオススメします。

勉強法(スタディングで合格)

スタディングで合格する勉強法は次のとおりです。

スタディングで合格する勉強法

・スキマ時間を活用して勉強する
・自分なりの理論暗記ツールの活用法を確立する
・問題演習を繰り返し説く

スキマ時間を活用して勉強する

税理士試験に合格するためには、一般的には1科目あたり1,000時間程度の学習が必要と言われており、勉強時間の確保が重要です。

この時間を確保するために、スキマ時間があれば勉強することが非常に重要です。

その点、スタディングは動画がコマ切れで再生でき、理論暗記ツールなどスマホ1台で学習するツールが整っていることから、スキマ時間学習に最適なツールになっています。

育児・仕事で他の予備校には通えない状況でも合格したという声もあります。

財務諸表論合格(2022年 りおまるさん)

今年はスタディングで簿財講座を受講し、初学で財務諸表論で合格できました!
幼児の子どももおり、自分も正社員で働き、兎に角学習時間を確保することがとても難しかったのですが、スタディングはスキマ時間で勉強できるのがとてもよかったです。
朝5:00に起き、家事をしながら約30分理論暗記をひたすら流しました。5:30~7:00まで動画やテーマ別演習を繰り返しました。夜は家事育児があるため、理論のトレーニングは全て問題とノートに書き、子どもの世話をしながら手軽に見れる環境を作りました。
だいたい毎日2時間、スキマ時間に30分程度。GW以降から土日に追加で数時間はまとまった時間を家族からもらって勉強に励みました。
とても、他校で通塾できるような環境はなかったので、スタディングに出会えたことが良かったです。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

自分なりの理論暗記ツールの活用法を確立する

税理士試験に合格するためには理論暗記は必須。いかに理論暗記をこなせるかが合格の分かれ道です。

理論の暗記方法は人によって様々です。ひたすら見て暗唱の人、声に出す人、聞く人、いろいろなやり方がありますが、自分に合った方法を見つけることが大切です。

スタディングは理論暗記ツール・マイノート・理論暗記音声というツールが豊富ですので、自分に合った方法で暗記に取り組むことができます。

スタディングの理論暗記ツールを活用して簿財消3科目合格の方もいます!

簿財消3科目合格!(2021年 まるいさん)

初学者ですが、大手予備校への通学なしで簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目を同時合格することができました。スタディングの、特に理論暗記ツール・マイノート機能がありがたかったです。
理論暗記ツールの文言をマイノートにコピーし、全文を赤塗りにして暗記に励むことで、通勤時間やお昼などの隙間時間を有効活用することができました。

私が初学合格を果たすことができたのは、効率的に勉強できるよう構成されたスタディングのサービスのおかげです。本当にありがとうございました。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

問題演習を繰り返し解く

税理士試験は重要論点を確実に解答できれば合格できます。

スタディングの問題演習は、その重要論点に絞った、効率の良いアウトプットです。

必要なことは、問題演習を繰り返すことです。また、上で紹介したAI復習機能も活用して効率的な学習ができます。

問題演習を繰り返して解くことで合格したという合格者の声もあります。

簿財2科目合格(2022年 ひむたんさん)

大手専門学校は会計士受験時代のお世話になっていたのですが、その学習内容の分量、料金から気軽には受講を決断できませんでした。そんな時にスタディングを発見し、学習内容をあえて絞って効率的に合格を目指すという文言を見てこれだ!と思いました。

10年ぶりの勉強だったので学習習慣ができておらず、いきなりトレーニングを解くことはハードルが高かったのでひたすらスマート問題集のみを解く日々が続きました。1月ほどしてようやく学習習慣がついてから問題演習をはじめました。計算について、トレーニングは1周プラス間違えた問題のみ2周、テーマ別演習と実力テストは2周、直前答練は2〜4回解きました。実力テストと直前答練の結果は毎回勉強仲間機能で発表してモチベーションを高めました。
点数が表示される実力テストと直前答練は90点を超えるまで繰り返しました(過去問除く)理論は理論暗記ツールをしてからトレーニングを解くという勉強でした。3周くらい繰り返したと思います。とにかく計算重視なので、理論は少なめだったと思います。

スタディング税理士講座合格者の声から引用(一部抜粋)

スタディングでの簿財の学習方法をnoteで紹介している方もいました!非常によくまとまっているので参考になると思います!

クーポン・キャンペーン情報

スタディングの最新のキャンペーン情報をお伝えします。

キャンペーン

無料体験で全商品10%オフ
 ➡無料登録はメールアドレスのみ(個人情報不要)
他社講座からの乗り換えで20%オフ
学生割引で全講座20%オフ
合格祝い金が1科目1万円もらえる

無料体験で10%オフクーポン

▼無料体験講座に登録するだけで10%オフクーポンが獲得できます。無料登録はメールアドレスを入力するだけ個人情報の入力は不要です!

スタディングHPから引用
スタディングHPから引用

他社講座からの乗り換えで20%オフクーポン

▼他社講座からの乗り換えで20%オフクーポンを獲得できます

スタディングHPから引用

学生割引で20%オフクーポン

▼学生は学生証を登録するだけで20%オフクーポンを獲得できます

スタディングHPから引用

合格祝金制度で1科目10,000円もらえる

合格祝金制度で税理士試験に合格した場合1科目10,000円もらえます。

スタディングHPから引用

この合格祝い金制度は合格のためのモチベーションにもなる素晴らしい制度です。

まとめ_スタディングは税理士試験勉強を変える革命的ツール

スタディングは圧倒的に安い費用で実際に合格できるツールであり、税理士試験の勉強を変える革命的ツールです。

大手予備校では1科目受験するのに20万円程度かかっていましたが、5万円程度で受講できます。

これは、税理士試験の挑戦のハードルを大きく下げました。

税理士は独占業務ができ、自由な人生を掴むことができる素晴らしい資格です。

多くの方が挑戦・合格して素晴らしい人生を手に入れることを心から願っています。

スタディングは税理士試験に合格するための素晴らしいツールです。無料で体験できるので、まずは一度体験することをオススメします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ホームページ拝見させていただきました。

    24歳 男です。
    現在働きながら24年8月簿財合格に向けスタディングで勉強中です。

    正直、スタディングで合格できるか不安です。
    不安点①
    進捗の不安
    進捗度合いは問題ないか、演習は足りているのかなどの不安があります。

    不安点②
    簿記論の不安
    簿記論の演習量はスタディングだけで足りるのか、どこを重点的にやるべきか分からず不安があります。

    不安点③
    財務諸表論の不安
    理論暗記が難しく、自信がなくなります。
    簿記論のみに専念も検討しています。

    拙い文章で申し訳ございません。
    相談相手もおらず、不安で押しつぶされそうなため、相談させていただきました。
    何卒、よろしくお願いします。

    漠然とした不安で申し訳ございませんが、

    • 森田 知哉 様

      お世話になります。みこのしっぽブログの管理人のしっぽです。
      この度は当ブログをご覧いただき、コメント・メッセージをいただき誠にありがとうございます。
      また、ご相談についてもありがとうございます。
      お若くお仕事も大変だと思いますが、働きながら簿財2科目同時学習をする苦しさは想像に余りあります。
      まずは、その状況で、ここまで努力を続けてこられていることだけでも素晴らしいことです。
      私はその点に最大限の経緯を表します。ご自身も自分を認めてあげてくださいね。

      私も税理士試験の全科目を働きながら取得しましたので、働きながら受験勉強をする苦しさや、
      この時期に不安で押し潰されそうなお気持ちは痛い程わかります。

      私の経験が少しでも森田様のお役に立てればと思います。以下、不安点についてご回答します。

      不安点① 進捗の不安 進捗度合いは問題ないか、演習は足りているのかなどの不安があります。 
      →進捗については、実力テストの目標点を取れているかが指標になります。
       演習量については、これからの直前期に入って演習量をこなすことが大切です。
       (僕は直前期は毎日総合問題を1題以上演習することをお勧めしています)

      不安点② 簿記論の不安 簿記論の演習量はスタディングだけで足りるのか、どこを重点的にやるべきか分からず不安があります。 
      →簿記論は特に演習量が大切です。スタディングは重要論点を効率的に学習するもので、それだけでも合格は可能ですが、合格の確率を高めるには他の問題集もやる方が良いです。
       オススメは以下の問題集です。
      税理士 簿記論 総合計算問題集基礎編 2024年 (税理士受験対策シリーズ)
      税理士 簿記論 個別計算問題集 2024年 (税理士受験対策シリーズ)
      税理士 簿記論 総合計算問題集応用編 2024年 (税理士受験対策シリーズ)

      資格の大原が出している問題集です。
      まず、総合問題集基礎編を解いて、間違いが多い論点の個別問題集を解くを一周する。
      それが終われば総合計算問題集応用編を解くという流れがオススメです。

      不安点③ 財務諸表論の不安 理論暗記が難しく、自信がなくなります。 簿記論のみに専念も検討しています。
      →理論暗記は慣れるまで非常に大変です。理論暗記があまり進んでいないのであれば、簿記論専念も選択肢だと思いますが、ある程度覚えているのであれば同時受験もありです。
       特に近年は簿記論・財務諸表論は合格しやすくなっている印象です。
       昨年の試験でも同時合格者が多く出ていましたし、私の身近にも「全く自信がなかったけど2科目同時合格した」という人はいました。
       全く歯が立たないレベルでないのであれば同時受検を念頭に進めていいのではないかと思います。

      なお、私は簿財同時合格はできていませんが、はるさんという方が2023年試験でスタディング中心に学習し、簿財同時合格されています。
      勉強方法など凄くわかりやすくノートに記載されてますので、参考にされてはいかがでしょうか。
      【URL】hhttps://note.com/haru_ze/n/nf24ee6895f76

      スタディングで簿財合格しました/はる@税理士受験生

      この回答でお役に立てますでしょうか。
      これから直前期に入ってきて、負担感も大きいですが、税理士試験は最後まで諦めず走り続けることが大切です。
      苦しい時もあるとは思いますが、気持ちを強く持って最後まで走り抜けてください。
      また、お気軽にご相談ください。

      森田様の合格を心から応援しております。

森田 知哉 へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次
  1. 評判(5chなど)受からない?
    1. 料金が安い
    2. 大手と比べて実績が少ない
    3. 通学できない
    4. 習慣化ができない
    5. 税理士試験自体が受かりにくい
  2. 合格率(簿財は全体の8.6%程度)
  3. スケジュール(合格への進め方)
  4. 簿財2科目セット講座受講レビュー
    1. ガイダンス講座
    2. 簿記入門コース
    3. 簿財2科目コース本講座
  5. テキストのレビュー
  6. 問題集のレビュー
    1. スマート問題集
    2. AI問題復習
    3. トレーニング
    4. テーマ別演習
    5. 実力テスト
  7. 直前対策講座のレビュー
  8. 理論暗記対策のレビュー
    1. 理論暗記ツール
    2. マイノート
    3. 理論暗記音声
  9. 勉強仲間機能のレビュー
  10. 冊子版オプション
  11. 注意点(科目限定・自己責任・ギガ数)
    1. 受講科目が限られる
    2. 勉強するかどうかは自己責任
    3. リアルタイムで質問できない
    4. 通信量の問題がある
  12. オススメする人
    1. 税理士試験に初チャレンジの方
    2. まとまった学習時間が取りづらい方
    3. 理論暗記に苦しむ方
    4. 同じ科目で2年目以降受験の方
  13. オススメしない人
    1. スマホの誘惑に負けてしまう人
    2. 物理的に学習場所が欲しい方
  14. 勉強法(スタディングで合格)
    1. スキマ時間を活用して勉強する
    2. 自分なりの理論暗記ツールの活用法を確立する
    3. 問題演習を繰り返し解く
  15. クーポン・キャンペーン情報
    1. 無料体験で10%オフクーポン
    2. 他社講座からの乗り換えで20%オフクーポン
    3. 学生割引で20%オフクーポン
    4. 合格祝金制度で1科目10,000円もらえる
  16. まとめ_スタディングは税理士試験勉強を変える革命的ツール